12月が「師走(しわす)」と呼ばれるのはなぜ?意味や由来、他の呼び方を紹介

12月の呼び名である「師走(しわす)」は、年の瀬ならではの忙しさを象徴する言葉として広く知られています。しかし、その意味や由来を詳しく知っているという方は少ないのではないでしょうか。
そこで今回は、12月が師走と呼ばれるのはなぜなのか、その背景や他の呼び方について詳しく紹介します。

12月の呼び名「師走」とは?

「師走(しわす)」は、陰暦(旧暦)で12月を指す和風月名の一つです。

陰暦(旧暦)は月の満ち欠けに基づいた暦法で、日本では古くから使われてきました。
和風月名とは、陰暦において季節の移ろいを表す月の呼び名であり、1~12月は以下のように呼ばれています。

1月 睦月(むつき) 7月 文月(ふみづき・ふづき)
2月 如月(きさらぎ) 8月 葉月(はづき・はつき)
3月 弥生(やよい) 9月 長月(ながつき・ながづき)
4月 卯月(うづき) 10月 神無月(かんなづき)
5月 皐月(さつき) 11月 霜月(しもつき)
6月 水無月(みなづき、みなつき) 12月 師走(しわす)

日本で陽暦(新暦)が導入されて以降、陰暦(旧暦)と陽暦(新暦)では季節感に1〜2ヶ月ほどのズレが生じました。
それにも関わらず、「師走」は年末の忙しさを象徴する12月の呼び名として、現代でも親しまれています。

12月が「師走」と呼ばれるようになった由来

「師走(しわす)」の由来や語源については諸説あります。

最も有名な説の一つに、「師(僧侶)が走り回るほど忙しい月」というものがあります。
これは、年末は僧侶が多忙を極める時期であり、あちらこちらで法要に馳せる月ということから、「師馳す(しはす)」と言われるようになったというものです。

他にも、「年が果てる(年果つ(しはつ))」や「仕事を終える(為果つ(しはつ))」、「四季が終わる(四極(しはつ))」という意味に由来するという説もあるようです。
これらは、いずれも年末の慌ただしさを象徴する言葉であり、「師走(しわす)」は当て字となっています。

12月は「師走」以外になんて呼ばれる?

12月は「師走」以外になんて呼ばれる?

12月を「師走(しわす)」と呼ぶことはよく知られていますが、実は日本語には他にも美しい言葉で表される12月の呼び名が存在します。
それぞれ深い意味が込められており、昔からの日本人の生活や感性を反映しているのが特徴です。

続いては、師走以外の代表的な12月の呼び名を紹介しながら、それぞれの意味や由来を解説します。

極月(ごくげつ)

1年のなかで最後の月である12月は、「極月(ごくげつ)」とも呼ばれます。

極月(ごくげつ)には、“終わり”の意味をもつ「極」という漢字が使われ、単に時間の終わりを示すだけでなく、一年の総括という意味も込められています。

除月(じょげつ)

12月の別名である「除月(じょげつ)」には、旧年を払い除き、新しい年を迎えるという意味があります。

古いものや悪いものを取り除く「除」という漢字が使われており、大掃除やしめ縄作りなど、12月に行う年末の清めの行事を連想させます。

春待月(はるまたづき)

12月の別名には、「春待月(はるまたづき)」というものもあります。

旧暦において12月は、まだまだ寒さが厳しく、春の訪れを心待ちにする時期でした。
春待月(はるまたづき)には、「春の到来を待つ月」という意味があり、師走とは対照的に春への希望が感じられる呼び名です。

限りの月(かぎりのつき)

「限りの月(かぎりのつき)」も12月を表す呼び名の一つで、時間の節目や終わりを示す「限る」という言葉が使われています。
今年もいよいよ終わりを迎えるという意味から、12月を限りの月と呼ぶようになりました。

時間の区切りを意識し、振り返りや新しいスタートを考える時期として、この言葉は特に深い意味を持ちます。

年積月(としつみづき)

「年積月(としつみづき)」は、年が終わるのではなく、年を積み重ねていくという意味を持つ12月の別名です。
昔の日本では、年齢は誕生日ではなく、新年を迎えるたびに1歳年を重ねるとされていました。
年積月には、時間の流れを積み上げるというポジティブな意味が感じられます。

年満月(としみつづき)

「年満月(としみつづき)」は、1年の最後の月であり、1年の出来事が全て満ちるという意味で用いられます。

1年間の思い出や経験がたくさん詰まった12月は、良いことも悪いことも含めて、その年を振り返る時期であることを表しています。

年の瀬(としのせ)

年末が近づくとよく耳にする「年の瀬(としのせ)」も、12月を象徴する呼び方の一つです。

「瀬」というのは川の浅瀬を指し、転じて物事の移り変わりや終わりの時期を意味します。
年の瀬(としのせ)は、時間の流れが速く、年末が迫る12月の慌ただしさを表すのにぴったりの言葉です。

12月の行事・イベントのお料理にはケータリングを活用しよう

12月の行事・イベントのお料理にはケータリングを活用しよう

「師走(しわす)」と聞くと、いよいよ1年も終わるという気持ちになってきますよね。
12月はクリスマスや大晦日、忘年会といった行事・イベントも多く、忙しい時期でもあります。

家族や親戚、友人や同僚などと集まる機会が多い12月は、ケータリングを活用して、大人数のお料理を準備する手間を省いてみてはいかがでしょうか。

サンケイ会館では、会場セッティングから食事の準備、後片付けまですべてお任せいただけるケータリングサービスを提供しております。
また、大勢でオードブル料理を囲んで食べられるデリバリーセットもございます。

お客様のご予算、ご要望に応じて、行事・イベントにぴったりの本格的なプロのお料理をご用意いたしますので、ぜひお気軽にお問い合わせください。

https://sankeikaikan.co.jp/catering/