忘年会挨拶(乾杯の挨拶・締めの挨拶)はどうする?進行の順番や例文を紹介

忘年会は一年の締めくくりを祝う大切なイベントです。特に、職場や友人との忘年会では、乾杯や締めの挨拶が、進行に欠かせないポイントとなります。

しかし、いざ自分がその役割を任されたとき、どのような挨拶をすれば良いのか迷う方も多いのではないでしょうか。

この記事では、忘年会の進行をスムーズに進めるために知っておきたい挨拶のコツ、具体例をご紹介します。

忘年会挨拶の順番は?

忘年会では、開会・乾杯・中締め・締めの順で進行します。
それぞれの場面で、誰が挨拶をするのかを事前に確認しておくことが重要です。

まずは、忘年会で行われる挨拶の順番と、どのような人が挨拶をするのかを紹介します。

開会の挨拶

開会の挨拶は、忘年会の出席者の中で最も役職の高い人が行うのが一般的です。

通常は、司会者が開会宣言を行った後に、開会の挨拶が続きますが、場合によっては司会者が開会の挨拶も兼ねることがあります。

また、開会の挨拶と乾杯の挨拶をまとめて行うケースもあるため、柔軟な対応が求められます。

乾杯の挨拶

乾杯の挨拶は、会の盛り上がりを左右する重要な役割です。

開会の挨拶と別に行う場合、役職が3番目に高い人が担当することが多いですが、若手社員が任されることもあります。

担当者を決める際には、忘年会の雰囲気や会場の様子を考慮し、適任者を選びましょう。乾杯の挨拶は簡潔で、明るい雰囲気を意識するのがポイントです。

中締めの挨拶

中締めの挨拶は、忘年会の一区切りをつけるためのもので、退席を希望する参加者が退出しやすいタイミングを作る役割を持ちます。

通常は、出席者の中で2番目に役職が高い人が行い、帰宅を急ぐ人や次の予定がある人は、中締めの挨拶の後、会場を後にするのが一般的です。

締めの挨拶

忘年会を締めくくる挨拶は、主催者や幹事が行うのが一般的です。

この挨拶では、参加者全員に感謝を伝え、来年への期待や抱負を述べます。
また、二次会が予定されている場合はその案内も忘れずに行いましょう。

挨拶はあまり長くならないようにしつつ、感謝の気持ちをしっかりと伝えることがポイントです。

忘年会挨拶の例文と注意点

忘年会挨拶の例文と注意点

忘年会挨拶はどの挨拶でも、しっかり大きな声で行い、だらだら話さないというのが大事なポイントです。
ここからは、簡単な忘年会挨拶の例文と注意点を紹介します。

開会の挨拶の例文

開会挨拶は、会のスタートを切る大事なものなので、和やかな雰囲気を作り出すことが大切です。

【例文】
皆さま、今年も1年間お疲れ様でした。

今年は弊社ではさまざまな試みが多く、変化の多い1年だったのではないでしょうか。
大変な1年となりましたが、皆さまのお力添えにより、乗り切れたのだと思います。

来年も皆で力を合わせて困難を乗り越え、社を盛り上げていただけるようよろしくお願いします。
今宵は仕事を忘れ、皆さんで大いに楽しみましょう。

乾杯の挨拶の例文

乾杯の挨拶は、スマートに行うことが大切です。盛り上げつつ、感謝の気持ちを伝えるように心がけましょう。
上司や重役に失礼がないように気をつける必要もあります。

【例文】
ご指名をいただきました、○○(名前)でございます。

お飲み物も揃ったようですので、乾杯に移らせていただきます。お手元にグラスの準備はよろしいでしょうか。
今年1年、お疲れ様でした。来年もまた一丸になって、皆で頑張っていきましょう。

それでは、乾杯!

中締めの挨拶の例文

中締めの挨拶は、手締めや万歳三唱など、盛り上がる演出を加えるとよいでしょう。

【例文】
皆さま、本日はお忙しい中、忘年会にご参加いただきありがとうございました。

そろそろ終宴の時間が近づいてまいりましたので、僭越ながら中締めのご挨拶をさせていただきます、○○(名前)と申します。

今年は厳しい1年となりましたが、皆さまお疲れさまでした。
本日はビンゴゲームやダンスなど、さまざまな余興があり、皆さまも有意義な時間を過ごせたことと思います。
来年も困難に直面することは多いと思いますが、さらなる飛躍を目指してまた頑張っていきましょう。
それでは最後に、会社のさらなる発展と、お集まりいただいた皆さまのご健康とご多幸を祈念いたしまして、手を取り合って締めたいと思います。

皆さま、お手を拝借!

締めの挨拶の例文

締めの挨拶は参加者全員に感謝の意を表すと共に、来年に向けての抱負や期待などを述べます。
二次会の案内も合わせて行うと、スムーズに次の会場に移動できます。

【例文】
皆さま大変名残惜しいのですが、お時間が参りましたので、締めの挨拶を行わせていただきます。

本日はお集まりいただき、誠にありがとうございました。
今年は変化が多く、大変な年となりましたが、皆さま本当にお疲れさまでした。
来年もまた今年のように厳しい年となると思いますが、皆さまのお力があれば、どんな状況も乗り越えていけると確信しております。
ぜひ来年も、皆で一丸となって頑張っていきましょう。

なお、このあと○○(会場名)にて二次会を予定しております。ご参加可能な方は、○○(場所)でお待ちください。ありがとうございました。

忘年会のお料理にはケータリングがおすすめ

忘年会のお料理にはケータリングがおすすめ

忘年会挨拶はさまざまあり、突然任されると何を言えばよいのか戸惑われる方も多いものです。和やかな雰囲気で忘年会が進行できるよう、あらかじめ簡潔で分かりやすい挨拶を考えておきましょう。

忘年会の準備には、挨拶以外にも多くの手間がかかります。
近年ではケータリングを活用することで、手軽に豪華なお料理を提供できるようになりました。

サンケイ会館では、会議室やレンタルスペースなど、お客様のご指定の場所で忘年会を開催するためのケータリングサービスを提供しています。
社内での忘年会を予定している企業にとって、移動の手間を省き、ワンランク上の料理を提供できるのは大きなメリットです。

専属シェフが趣向を凝らした料理を提供するため、参加者の満足度も高く、会場の雰囲気も華やかに演出できます。
忘年会を計画されている方は、ぜひお気軽にサンケイ会館までお問い合わせください。

https://sankeikaikan.co.jp/catering/