送別会とは?意味や目的、壮行会や送迎会との違いを解説

会社や学校などでよく行われる「送別会」は、一緒に過ごしてきた仲間との別れを惜しみ、感謝の気持ちを伝える重要な機会です。
しかし、送別会と壮行会、送迎会の違いを正確に理解している人は少ないかもしれません。

この記事では、送別会の本来の意味や目的に加え、壮行会や送迎会との違いについても詳しく解説します。

送別会とは

送別会とは、今の組織から離れる人を送り出すためのお別れ会です。
組織を離れる人のこれまでの労をねぎらい、感謝の気持ちを伝え、激励して送り出します。

会社では退職・転職する人や役職の異動、学校や部活では先輩を送り出す際に送別会が開かれます。また、社内の人が栄転などおめでたい理由で今いる場所から去るときのお別れ会は、「歓送会」と呼ばれます。

送別会と壮行会の違い

壮行会とは、長期間に渡る海外出張や出向、留学など一時的に組織を離れる人の前途を祝して開催する会です。

一時的に組織を離れる人に対して行われる壮行会に対し、送別会は今後組織に戻らない人に対して行われる点に違いがあります。

送別会と歓迎会は一緒に開催してもいい?

送別会と歓迎会を一緒に開催するかどうか、悩むこともあるでしょう。

「送迎会」という言葉があるように、送別会と歓迎会は一緒に行っても問題ありません。
合同で実施することで日程調整の手間が省け、参加者は会費を節約でき、新人と送別される人の顔合わせもできます。

ただし、同時に行う場合は幹事の負担が増えたり、人数が多くてコミュニケーションが取りづらくなる可能性があるため、その点に注意しましょう。

送別会の基本的な流れ

送別会をスムーズに進行するためには、基本的な進行の仕方を知っておくことが大切です。

以下は、一般的な送別会の流れです。

  • ① 司会または幹事の挨拶
  • ② 乾杯の音頭
  • ③ 食事・歓談
  • ④ 余興
  • ⑤ 送り出す側からの挨拶・スピーチ
  • ⑥ 送られる側からの挨拶・スピーチ
  • ⑦ プレゼントの贈呈
  • ⑧ 中締め
  • ⑨ 閉会の挨拶

送別会では、組織を離れる人に感謝の気持ちを伝えやすい雰囲気づくりが大切です。
思い出の瞬間を撮影した映像を流したり、ゲーム大会やビンゴ大会など、親交を深める余興を取り入れると良いでしょう。

また、居酒屋などの着席形式は、コミュニケーションの取りにくさを感じる場合があります。
大人数が参加する送別会は、立食形式で歓談しやすいケータリングを取り入れるのもおすすめです。

送別会のマナー

送別会のマナー

送別会の主役は、送り出す相手です。親しき仲にも礼儀ありという言葉があるように、相手に喜んでもらえる会にすることを前提に、マナーをしっかりと意識しましょう。

特に目上の方や役職が上の方を送る場合は、相手の立場を尊重しつつ、負担のかからない範囲でプレゼントを贈るのも良いプランです。

ただし、縁起の悪いプレゼントはマナー違反です。切れるという意味を持つハンカチやナイフ、葬儀や法事で贈られることが多い緑茶などのお茶、見下すという意味がある靴下などは避けるようにしましょう。
一般的には、新天地でも使いやすい日用品、お酒やお菓子などの消耗品を贈るのが一般的です。

また、送別会の服装は会場の雰囲気に合わせるのがマナーです。
ホテルやパーティー会場ではフォーマルで上品なスタイル、居酒屋やレストランでは大人っぽいカジュアルスタイルなど、適切な服装を選びましょう。

送別会の食事にはケータリングがおすすめ

送別会の食事には、立食形式で話しやすいケータリングがおすすめです。
社内の会議室や学校の教室、イベントスペースなどをワンランク上のパーティー会場のように演出できます。

サンケイ会館のケータリングサービスでは、送迎会にぴったりのお料理と会場セッティングを提供します。

当日の給仕や料理・飲み物の補充、片付けまでスタッフが担当するため、幹事様は送別会の進行に集中できます。
また、和食・洋食・中華・デザートなど、季節感のある厳選食材を使用したバリエーション豊かなお料理を、参加者のお好みに合わせてご用意いたします。

送別会の食事にケータリングを取り入れる際は、ぜひサンケイ会館にお問い合わせください。

最後に

最後に

大人数が参加する送別会を開催する際は、いつも使用している会議室やホールをワンランク上のパーティー会場にできるケータリングの活用がおすすめです。

本格的なプロの料理を立食形式で食べられるので、参加者同士の歓談や雰囲気を和ませるための余興もしやすく、送別会を盛り上げることができるでしょう。

サンケイ会館のケータリングでは、味覚も視覚も楽しめるバリエーション豊かなお料理をご用意いたします。
送別会用にケータリングをご希望の方は、ぜひお気軽にサンケイ会館までご相談ください。

https://sankeikaikan.co.jp/catering/